2011年6月12日日曜日

藤本賢一氏 レポート② 『重力ピエロ』

今回、PREMIXで3日間台詞、2日間効果音、1日プレビュー、そしてDBというやり方をした。監督とプロデューサーから「零号の後直しができないから 1回通して観るのをDB前に1度やりたい」との事だったのですが、「DB終わった後に通しで観た方がいいのでは」と言ったのですが、「ロール毎のDBをする前に通しで観て備えたいし 終わった後も観たい」と言う事でした。これは意外に他の仕上げメンバーにも良いという声があり、特に効果音の岡瀬君は後の伏線を含んでの音付けが、後を聞かずに前のロールで拒否される時なんかもあるからこのやり方の方が良いと思うと言っていた。

となると、プレビューにテンパってたのは僕だけで、音楽なんてほとんど頭に入ってないから、バランスをとるのに必死で、今振り返ってみるとこの日がDBよりも疲れた・・・。




技師になって仕上げをする時にいつも右に座ってくれるのは効果の岡瀬君で今回も絶大なる安心感でした。台本を読んだイメージや画の感じで思う存分の効果音をつけたかっただろうと思うのに今回もSyncroに合わせた音づけは凄みすらあった。今頃は地道に生音合わせをしたり、Syncroのキャラクターにあった音選びをしていると思うと、自分もやんなきゃと何度も思ってきた。
そして左には日活スタジオの大野君と山口君、ただのオペレーターではなく 内容にかんでくるし、あそこはあれでいいかと指摘してくれ助けてくれるのでとても心強かった。

奥には音楽プロデューサーの安井さんと選曲の佐藤さん。監督からの信頼は厚く、ほとんどお任せだった。
そして後ろには助手の反町君、現場からずっと一緒だ。DB時に自分の思い入れのあるシーンの音楽のIN点では、熱く監督に自分の見解を言っていた。スタッフは台本を受け取って読んだ時点から、この映画は俺の映画だと思っている、それは助手だってそうだ。僕は仕上げの場で『映画は総合芸術』の体現が一杯ある。スタジオワークにはどうしたって現場ミキサーは不利だ、現場にでていると圧倒的にスタジオで音を聞く回数が劣る。

でも、仕上げの場で皆が後押ししてくれるのはなぜか?

その作品に関わってる時間が長く、現場からの思いに敬意を払ってくれるからだ。そこでの僕の武器は技術ではなく思いしかない。
DB
ではかなりの確率で僕の仕込んだ音が監督の選択からはずれた。
Rush
では無い音やEFECTなどを自分なりに仕込んで聞かせる、考えを話す、その上での拒否は、なぜかそんなにストレスにならない。こちらのアプローチに対してのリアクションということと、聞かせて駄目、言って駄目だともうこれはどうしようもない、好みと生理が違うのだ。だとすると監督の好みと生理に合わせるしかないという気持ちと、自分は自分なりに考えて一度は聞かせてみたんだからと納得して次に進める。


DBは最終日に通しで観て、何カ所かを修正して終わった。映画は環境VS遺伝子という話で明確な答をだしている。いい映画だ。


この作品の仕上げ期間中にオリンピックが始まり終わり、夏も終わってしまった。今は零号までの余韻にひたっています。公開は2009年です。

雨の日以外は谷保〜日活を走り続けた自転車と100均サンダル。